スポンサーリンク

介護職の今後の給料は上がりますか?
今の介護士の給与に満足しておらず、業界の未来が気になります。
このまま続けてて良いのだろうか…
こういった疑問に応えます。
この記事で伝えたい事
給与はこれから上がるとは思いますが、稼ぎたいなら介護職で居続けるべきではない。
私は大学を卒業して、新卒から介護職に就き、実務経験を積みつつ介護福祉士も取得しました。この記事を書いた2019年7月現在27歳で、職場はわりと給与優先で選び、役職なしの現場介護士ですが月収は総支給ですが30万前後です。
この水準は介護士界隈では、低くはないと思いますが、それでも稼ぎ優先なら介護業界を選ぶべきではない、と思います。
スポンサーリンク
Contents
頑張っても20万円台が限界という現実

先日、私はこういったツイートをしました。
現役介護職の立場で言うと矛盾してるんですが、
生活費を稼ぐ為なら介護職はぶっちゃけおすすめしない。頑張っても20万代からずっと抜け出さない給与形態だから。
20代前半とかならいいかもだけど、大して上がらず、夜勤やっても段々同世代に離されていく。
介護職で40万とか聞いたことありますか?— るいぴ🐁介護のブログ (@ntya1231) July 5, 2019
現役介護職の立場で言うと矛盾してるんですが、
生活費を稼ぐ為なら介護職はぶっちゃけおすすめしない。
頑張っても20万代からずっと抜け出さない給与形態だから。
20代前半とかならいいかもだけど、大して上がらず、夜勤やっても段々同世代に離されていく。
介護職で40万とか聞いたことありますか?
例えば、役職がついて、社会福祉法人などに在籍し、その法人で上を目指すなら話は別かもですが、介護現場で働くなら給与は30万前後が限界です。
年齢で言えば10代や20代半ばなら給与20万台でもいいかもですが、30代になるとだんだん他の業界で働いている同世代に抜かれていきます。
さらに、介護士は夜勤手当や資格手当で金額を稼ぐ給与形態なので、
- 体力がある
- 働く時間の融通が効く
という人で夜勤ができる人しか稼げないのが現実です。
私は
- 基本給約18万円
- 資格手当(介護福祉士)1万円
- 夜勤手当1回5000円(ショート夜勤)
- 諸手当数万円
で月々総支給30万に届く月と届かない月がある、という感じです。具体的な数字はちょっと避けますが、上記の金額にボーナスが年間3.5ヶ月分以上は出ます。
しかし
月給はリーダーをやっている40代の上司と数万しか変わりません。上司は10年以上介護士をやっています。10年やっても数万しか上がらないというのが今の介護職の現実ですよ。
成果をあげれば給与が上がるような給与形態じゃないので、多分もう給与に関しては頑張りようがありません。今後、特定処遇改善加算が開始されたり、世の中のニーズ的には介護職の給与は上がる傾向にあります。
とはいえ、具体的にどのくらいあがるのか?そしてそれはいつなのか?あとどのくらい待てばいいのか?などは不確定だし、上がるまでは時間がかかります。
また、私は首都圏で勤務している為、30万前後の収入が得られていますが地方では20万にも届かない事が珍しくありません。
むしろ、今でこそ30万前後の給与を貰っていますが首都圏で働いてる私でさえ新卒で入った職場は夜勤込みで17-18万の手取りでした。
一時期、地元に帰ることも視野に入れていた為、地方の求人もある程度見ていましたが
16-18万が相場といった感覚でした。
給与がすべてではないと思いますし、個人的に介護士の仕事は嫌いじゃないです。しかし、お金を求めるなら介護職は稼ぎづらいです。
介護士を続ける意味

ここまで話すと
介護士を続けつつ金を追い求めてるじゃんw
オススメしないとか言ってる本人が介護士やってんじゃんw矛盾しすぎw
という意見があるかと思いますが、私が介護士をやっているのは介護という仕事にストレスを感じづらい、且つ結局お金が第一優先じゃないから。です
お金は大好きですし、多く入るにこしたことはないです。なので、介護業界で現場に出つつ最大限に給与を貰う工夫は怠っていません。しかし給与よりも仕事で感じるストレスの低さが私にとっては大切です。
毎日泣きそうなほど嫌な仕事と職場で月に100万貰うより、ストレスを感じづらい職場で30万貰う方を選んでる結果です。
この記事を読んでいる方は、現在の給与に不満や不安があるという場合が多いかと思いますが、
転職を考える際は自分は何を最優先に仕事を選びたいのか?について明確にしておくべきです。
- とにかくお金が稼げればいいのか
- ストレスが高すぎないことが優先なのか
- 今住んでいる地域から離れない事が優先なのか
自分が優先すべき事項が明確になっていないまま転職すると
転職したけどやっぱり満足できずにまた転職するという無駄足を踏む可能性が非常に高いです。私は一度勢いで辞めて失敗してます。
30万前後で満足、もしくは介護職が嫌いじゃないなら職場を選べば介護職を続ける価値あり

じゃあどうやって30万前後貰える職場を見つけるのか、という部分を解説します。
先に言っておきますがぶっちゃけ場所はかなり限定されます。地方ではまず厳しいと思います。
首都圏以外で25万以上の介護求人を見たことはほとんどないです。
- 介護福祉士などの資格を持っている事
- 首都圏で働くこと
これが最低条件だと思います。
この条件を揃えた上で、
自分で求人を漁るか、エージェントに登録して探してもらうかです。正直、在職中に転職先を探すならエージェントに頼むべきです。30万以上貰えるところ探してます。と伝えてあとは待つだけなので。
役職なしの介護職で30万もらえる方法はこちらの記事で詳しく解説しています
給与を重視して求人を探す場合、ボーナスも加味したいはずですが、ボーナスの額が具体的にわからない求人も少なくありません。この事からもエージェント利用を個人的にはオススメします。
ちなみに私は一旦派遣で働いた施設がたまたま給料もよく、人間関係も苦ではなかったので正社員になったという感じですので、すぐに正社員になるよりも劣悪な介護現場を避けることを優先したいという方は
派遣→問題なければ正社員、劣悪だったら派遣で次の施設へ。
という方法がいいと思います。
合わせて読みたい
介護を辞めて稼ぎたい人におすすめの業界は3つある

じゃあ逆に介護辞めて、お金を求めて他の業界に行くとしたらどこがいいのか?という話ですが、
業界としては
- IT
- 金融
- 不動産
あたりがいいのでは?と思います。
実際私がこの業界で働いているわけではないのでこの部分に関しては説得力がかけるかもです。
ちょっと説明が浅くて申し訳ないですが、ITの分野は現在も成長中でして、2030年には最大で79万人ものIT人材が不足すると言われているほどです。ちなみに介護は2025年までに34万人人材が不足すると言われていますので、介護業界以上に人材不足な業界です。
AIも伸びいる分野ですし、AIを使う側のエンジニアとかになれば収入は確実に上がるはず。
金融や不動産業界は、商品の単価が高いので業界で動くお金が大きいです。
その為インセンティブがつく働き方ができれば介護よりは確実に給与は上がります。
私の知り合いに20代後半でインセンティブ制の営業マンで、月100万くらい稼いでる人が居ますが、この数字は介護業界では厳しいですよね。
おすすめの業界はわかったけど、いきなり未経験で転職するのは不安‥

これが可能なのは上記で紹介した業種の中でIT系に限るかもですが、未経験でいきなり転職するとか無理そうだし不安…という方は副業から始めてみて、いけそうなら転職するという方法を取るといいかもです。向き不向きは実際にやってみないとわからないので副業としてトライしてみて、向いていそうなら本業にするという方法です。
ITと言っても分野は様々なので、例えば
- プログラミングやWebデザインの勉強をして、続けられそうならLancersやクラウドワークスなどのクラウドソーシングサービスで仕事を受注してみて、苦じゃなければその実績を元に転職活動をする
- webコンサルタントなどに興味があるならブログ運営やアフィリエイトに挑戦して自分で売り上げを立ててみる
とかですね。
転職はしないと思いますが、私も介護職をしながら当ブログを運営しつつSEO(サイトを検索上位に表示させる方法)などを学んでいますよ。
まとめ
給与はこれから上がるとは思いますが、稼ぎたいなら介護職で居続けるべきではない。
というテーマで話して来ましたが、大事なことは
自分が仕事に求めることは何かを明確にする事です。
稼げる金額が一番だと思うなら今すぐ介護業界よりも稼げる業界に行くべきですし
介護を続けたいけど収入を上げたいのなら、介護業界で収入を上げる工夫をしつつ余裕が出てきたら副業や投資とかで少しずつ+αの収入を得る努力をしてみる事です。
いずれにせよ
現状に満足できていないなら、何かしら変える努力をしてみましょう。
私は無理しすぎず、それでも少し努力します。
ABOUT ME
スポンサーリンク