どうも、るいぴです。
今回は、
気になってるけどちょっと不安です。様子を教えてください。
という疑問に答えていきます。
かいご畑とは、ニッソーネットという会社が運営している介護に特化した派遣会社です。
かいご畑は、ほっと倶楽部という福祉の講座を開いている自社のブランドを展開し、「キャリアアップ応援制度」というのを実施しています。
キャリアアップ応援制度は、かいご畑で派遣として働く代わりに、実務者研修や初任者研修を無料で受けさせてあげますよという制度です。
私は2017年にかいご畑で派遣社員として働き、同時にキャリアアップ応援制度を使って無料で実務者研修を取得しました。
ぶっちゃけ、かいご畑に入ったのは実務者研修を1番安く受けられると思ったからです。
実務者研修を働きながら安く取るという点においては、どの派遣会社に入るより、どの施設に正社員で入るより、かいご畑がおすすめです。
費用については後ほど詳しく解説していきますが、かいご畑で実務者研修を受ければ働きながら7,000円程度の自己負担で実務者研修が受講できます。
実際利用した経験談を元に、かかった費用や講座の内容・感想などを解説していきます。
これから資格を取りたいと考えている方・格安で実務者研修を受けたい方はマジで必見です。
実務者研修とは?初任者研修との違いを解説

まずは、実務者研修とはどういった資格なのかについてかんたんに解説していきます。
実務者研修とは、介護の基本的な知識や技術を身につけるための資格になりますが、初任者研修と比べると、より実践的な内容を学べるものとなっています。
また、実務者研修を修了することは、介護の資格で唯一の国家資格である介護福祉士の受験資格を得るために必須の条件です。
実務者研修は、無資格・未経験の状態からでも受講することができ、受講するために必要な資格はありません。
実務者研修は、保有資格によって修了までにかかる費用や時間に差があります。
未経験からでも受講は可能ですが、実務者研修受講時にすでに持っている資格があれば、より安い価格で実務者研修を取得することが可能です。
保有資格による実務者研修修了までにかかる時間と費用の違いを以下の表で示します。

実務者研修の費用の相場
上の表でも示しましたが、実務者研修のスクールや通信講座を受ける費用の相場は、正直かなり高めです。
保有資格の違いで費用は大幅に異なりますが、無資格の場合が1番費用がかかるので、今回は無資格を想定して解説します。
スクールや地域によってかなり差がありますが、安いところで8万円台後半、高いところになると20万円を超えるところもありました。
介護職は、業界全体的にみても給料がそんなに高くありません。
さらに無資格となれば、週5夜勤込みで働いても手取りが20万円に届かないという人もめずらしくないでしょう。
そんな状態で数万円一気に払うのはキツすぎますよね。
私は無資格で、3年半ほど病院で働いていましたが、当時の手取りは夜勤込みでも17万円ほどでした。
さらに、毎月支払いもあり生活に余裕は皆無。
そんな状態だったので、この相場の資格を無料(テキスト代のみ)で取得できて、しかも働きながら、無理なく通えるかいご畑の制度は私にとって死ぬほどありがたいものだったのです。
とはいえ、いくら安く取れるといっても取得するメリットがなければわざわざ派遣会社に登録して新しい職場で働くなんてことできませんよね。
次の見出しでは、実務者研修を取るメリットについて解説します。
実務者研修を取得するメリット

私が、実際に感じた実務者研修を修了するメリットは次の4つです。
- 給料が上がる
- 介護福祉士が取れる
- サ責になれる
- 就職に有利に働く
給料が上がる
実務者研修を修了することで得られる1番のメリットは給与が上がることです。
私は、無資格で介護業界で働き始めましたが最初の給料はなんと手取りで13万円。
夜勤をやり始めても17万円前後でした。
無資格の状態でかいご畑に登録し、最初の時給は1200円。
それが、実務者研修を修了してから1430円まで上がりました。
私は週5フルタイムで働いていたので、時給1200円と時給1430円では1ヶ月で以下のような差が生じます。
1200円×8時間×20日=192,000円
1430円×8時間×20日=228,800円
1ヶ月で36,800円、1年にすると441,600円の差がつきます。
働きながら無料で資格取得できて、資格を取ったらこれだけ給料が上がるとなると、かいご畑で実務者研修を取得する方法は、かなりコスパが良いのではないかと思います。
介護福祉士が取れる
さらに、実務者研修を修了することで介護系資格で唯一の国家資格である「介護福祉士」の受験資格の要件を1つ満たすことができます。
介護福祉士を取得すると、資格手当は毎月1万円以上ついてくる場合が多いです。
また、役職につきやすくなり、雇用も安定します、
介護福祉士は、国家試験を受けて取得できるものですが、国家資格の難易度は高くなく、取得は難しくありません。
これから、介護のしごとを続けたい・雇用が安定した業界に居たいと考える人は、是非目指してほしいところです。
サ責になれる
実務者研修を修了することで、サ責として働くこともできるようになります。
サ責とは、サービス提供責任者の略称です。
訪問介護事業所に勤め、訪問介護業務のほか、介護計画書やシフト等の書類作成、他のヘルパーの指導・教育を行います。
実務者研修を修了すると、施設系の職場だけでなく、訪問介護事業所での活躍の幅も広がります。
就職に有利に働く
実務者研修を修了している旨を履歴書に書けると、成長意欲のアピールにつなげることができ、就職に有利に働く場合が多いです。
例えば施設なら…
介護福祉士を取得後は、御社に長く在籍し、管理職を目指して研鑽していきたいと考えています。
とか
訪問介護事業所なら…
とかですかね。
こんな感じで面接にアピールしやすくなります。
成長意欲をアピールし、雇うメリットを明確に示すことができれば、需要過多の介護業界では就職にこまることは起こりにくいでしょう。
以上が実務者研修を取るメリットです。
介護業界は、雇用が安定している現状にありますが、実務者研修を取ることでより一層安定した状況をつくることができます。
かいご畑で実務者研修に通った感想・体験談

かいご畑の実務者研修を受けた感想について書いていきます。
結論から言えば、感想は
です。
ステマではなく、わりとガチで。
次の項目順に、具体的な感想や体験談を解説します。
- 登録〜実務者研修受講開始までの流れ
- スクーリングの様子
- 講師陣の印象と感想
登録〜実務者研修受講開始までの流れ
公式サイト に飛んで、住所・生年月日・名前・電話番号・メールアドレスを入力し、次へをクリックします。
すると
登録ありがとうございました的なメッセージが表示されるので、かいご畑から連絡が来るのを待ちましょう。
平日の日中ならわりとすぐ電話がかかって来ます。
すぐに電話は無理…という方は登録したメールアドレスに登録完了メールが届いているので、そのメールに通話希望日時を記載して返信しましょう。
そうすると、都合のいい時間帯に通話可能です。
最初の電話では、あなたの学歴や職歴、現在の仕事の悩みや希望する労働条件などのヒヤリングをしてくれます。
ここで、
と伝えましょう。
もちろん、仕事が始まってから、申し出て受講してもOKです。
完全未経験の場合などは、一旦仕事をしてみて、続けられそうなら申し込むという流れでも良いかもしれませんね。
介護福祉士受験を検討している等で、できるだけ早く受講したいと考えている場合は、最初の電話で伝えてしまうとスムーズです。
ヒヤリング後は、早速求人の紹介を受けます。
電話でも紹介してくれますが、メモりながら求人の情報を聞くのは大変ですし、正確に覚えていられないこともあるかと思います。
そんなときは、「紹介して頂いた求人をメールで送ってください」と伝えると一覧で送ってくれるのであとで見返すのに非常に便利です。
求人の紹介を受けたあとは、かいご畑のコンサルタントと顔合わせ(派遣の面接的なもの)に行き、問題なければお仕事開始です。
仕事を開始してしばらくすると、実務者研修のテキスト一式と事前課題、それと払込用紙が郵送で届きます。
テキストが来るタイミングはあなたが受ける講座が始まる時期によって異なるので、かいご畑のコンサルタントに確認しましょう。
と思ったかもですが、これはテキスト代です。
講座自体はすべて無料。
自己負担金は、テキスト代のみで実務者研修を修了できます。
テキスト代は7000円です。
人によっては、払うのをちょっと躊躇する額かもしれませんがここは節約できないので、なんとかして払いましょう。
とはいえ、通常10万円以上もする資格講座です。
高いところ(ニ○イとか)だと、20万円近くかかります。
それが1万円以下で、しかも働きながら受けられるのは、かいご畑しかないです。まじで。
超破格・格安です。
期日までに支払いが終わったら、スクーリングの日までに事前課題を済ませましょう。
事前課題と言っても、テキストを見ながら問題を解き、解答用紙を提出するというものです。
事前課題の量は、保有資格によって異なります。
私は無資格の状態で受けたので、結構な量があったのですが(それでも集中して1〜2時間ほどで終わる程度)、ヘルパー2級など他の資格を持っている方は課題の量も少なめでした。
この事前課題の提出が終わっていないとスクーリングが受けられないので、期日までにしっかり提出しておきましょう。
提出は、たしかスクーリングの1日目です。
後日、分野別の正答率と解答用紙が郵送でとどき、正答率の低かった分野に関してはそこだけ解き直して再提出になります。
ちなみに私も再提出しました。
ここで成績が悪かったらなにかペナルティがあるとか、そういうことは全く無いので安心して受けてください。
スクーリングの様子
スクーリングは、かいご畑を運営しているニッソーネットの入っているビルのセミナールームみたいなところでおこなわれました。
講座が開かれる場所は、お住いの地域により異なるので、この限りではないでしょう。
参考程度に読んで頂ければと思います。
私が実務者研修の講座を申し込んだ時期は、たしか10月か11月ごろだったと思いますが、かなり人数が少なく、講座自体はとてもアットホームな雰因気でした、
講師の先生もとても感じのいい女性の方で、授業途中での質問もその都度しっかり説明と解説をしてくれました。
人数が少なかったので、講師との距離も近く、質問はその都度手を上げて質問し、授業を中断しながら細かく解説してくれるという感じで進んでいきました。
もし、未経験から実務者研修を受けようとしている方や手厚く教えて欲しいという要望がある場合は、空いている時期を選んで受講するのがおすすめです。
同時期に受講されていた方の中で、無資格未経験で受講された方がいました。
その方は、「今月からグループホームで働き始めたの」とのこと。
他は私も含め、数年経験のある人だったため、ついていけるのかな?と思いましたが、心配は無用でした。
人数が少なかったこともあり、講師の方が、その方の理解度を重点的に確認しながら進めていく感じがしました。
手厚いバックアップを受けながら受講したい場合は、介護福祉士の国家試験の受験にギリギリ間に合わない時期や、国家試験が終わった直後の時期は狙いめかもしれません。
実務者研修の修了は、介護福祉士国家試験を受験する要件の1つになっているので介護福祉士の取得を目的に講座を受ける方も多いです。
そのため、国家試験受験にギリギリ間に合う時期などは、混む可能性が高いでしょう。
空いている時期がいいなど希望がある場合は、直接問い合わせて確認するのが確実です。
講座は全7回で、座学中心の授業・グループワーク中心の授業・実技中心の授業がそれぞれあります。
細かい授業の内容とスケジュールは、教材が届くときに同封されているのでそれで確認しておきましょう。
ざっくりなスケジュールは、最初の3回くらいが座学、次の2回がグループワーク、最後に実技2回という感じでした。
という方のために、実技と最終試験の様子を暴露します。
内容はおそらく、講師によって異なりますが、具体的な設定をしたロールプレイングという感じです。
こういう方の介助を、こういう状況でやるときの具体的な方法という、より実践的な内容になります。
例えば、「片麻痺で杖歩行の利用者をデイサービスのお迎えで自宅の玄関から送迎車に誘導し、送迎車に移乗するときの動作」といった具合です。
実技の授業でやった内容、もしくはほぼそれとにたような内容が最終試験で提示されます。
時間も決められており、しっかり測定されるので緊張するかもですが、落とすための試験ではないので安心してください。
最終試験の日は、試験のみしか行わず講義がないので、いつもより早く帰宅できますよ。
講師陣の印象と感想
講師の印象は控えめにいってとても良かったです。
学校の先生と同じで、講師にも当たり外れがもちろんあると思いますが、私が受講した時の講師の先生はみんな気さくな雰囲気の人たちでした。
全7回のスクーリングで3名の講師にお世話になりましたが、はずれだなぁと感じる人はいませんでした。
最後の医療的ケアの授業では、看護師資格を持った方の講義を受けますが、強いて言えばその方が少し雰囲気が怖いと感じる人もいるかなぁという程度。
看護師の方って、怖いというかテキパキしている雰囲気の方がおおいので、そのせいかなと思います。
命に関わることに携わり、教えてるので、当然といえば当然かもしれないですね。
どこの地域で受講するかによって講師陣のメンツは当然変わると思いますが、授業がつまんな過ぎるとか、無駄に威圧的で怖い講師とかそういう質の悪い講師は居ないと思います。
かいご畑で実務者研修取ろうか悩んでる人の不安に回答

いくらおすすめと言われても、色々と不安も残るかと思います。
私自身、働きながら資格をとるという経験も、派遣として働くことも実務者研修を取りると決めた時に初めて経験することだったので、不安はありました。
この目次では、次の不安に経験談をもとに回答していきます。
- ホントに働きながら無理なく通える?
- 未経験からでもでも受けられる?
- ホントに無料なの?
ホントに働きながら無理なく通える?
全然無理なく通えます。
かいご畑での実務者研修取得が働きながら取りたい人に向いている・無理なく通えると断言できる理由は以下の2つです。
- シフトの調整を派遣会社から派遣先に言ってくれる
- スクーリング開始後の自宅学習が一切ない
かいご畑で派遣として働きながら実務者研修を受ける場合、かいご畑から派遣先の施設に「実務者研修を受講するのでシフトを考慮してください」とひとこと伝えてくれます。
そのため、「この日、講座があるのに休み取れなかった…」ということは起きません。
私は一度もありませんでした。
また、スクーリングが始まってから自宅学習がないのもかなり助かりました。
私が実務者研修を受けている時期と同時期に、同じ職場で通信制講座で実務者研修を受けている人が居ましたが
と言っていました。
自分で計画的に勉強を進めていけるひとは自宅学習メインでも良いですが、働きながら講座を受け、さらに家事等があるとかなりキツイのではないでしょうか。
その点、かいご畑の講座はスクーリングがはじまったら自宅学習は一切なく、週一の授業に集中すればOKなので、業務や生活とのメリハリが非常につけやすいので、働きながら受講できるかな?忙しくなりそうで不安だなというひとほどかいご畑のスクーリングがおすすめです。
未経験からでもでも受けられる?
余裕で受けられます。
先ほども書いたことですが、わたしが受講した同期生の中に無資格・未経験で当月から介護業界で働き始めた方がいました。
ロールプレイングの授業では、状況の理解に時間がかかってるのかなと感じたこともありましたが、講師の方も受講生それぞれの介護経験の長さをしっかり把握して授業をしてくれるので未経験の受講生を重点的にフォローしながら授業を進めてくれていました。
かいご畑は、求人の特徴から考えても未経験者のバックアップが手厚いです。
未経験から受講して、経験者のひとと混じってついていけるかと不安になるひともいるかと思いますがその点は全く問題ないと感じました。
ホントに無料なの?【ただし、注意点アリ!】
かいご畑で実務者研修を受ける為にかかる金額は、「無料」です。
通常10万円以上する実務者研修の講座を無料で受けられるコスパの良さはエグイです。
ただ、テキスト代金は無料にはなりません。
とはいえ、テキスト代金は7,000円です。実務者研修を7,000円で受けられるのは、かなり破格です。
さらに、かいご畑で派遣として半年働くというのが、無料で実務者研修を受講する条件になります。
と思うかもですが、自己負担金額7,000円で働いて給料をもらいつつ実務者研修を受けられるのはやっぱり神コスパだと思います。
私は、かいご畑のキャリアアップ応援制度を知る前、格安で実務者研修を受ける方法を色々と調べていました。
そこて見つけたのは次の3つの方法です。
- 都道府県の社会福祉協議会で実務者研修受講資金を借りる
- 福祉施設に常勤で就職して、資格取得支援を受ける
- ハローワークの職業訓練に通う
上記3つを止めてかいご畑にした理由はそれぞれ次の通りです。
★都道府県の社会福祉協議会で実務者研修受講資金を借りる
→単純に申し込みが面倒くさすぎた。どこに出すの?何を印刷して記入しなきゃいけないの?と手順が多すぎて止めました。
★福祉施設に常勤で就職して、資格取得支援を受ける
→これは、一番迷った方法なんですが、常勤としていきなり就職して資格取得支援を受けると人間関係とか雰囲気が合わなかったとき「辞める」という選択肢がしづらいこと、さらに、資格取得支援といっても、いったん自分で払い、それを給料として毎月分割でお金を振り込んてくれるという仕組みでした。
いったん自分で払うのがキツイから資格取得支援を受けたいのに!と思って止めました。
当時の私は、手取り17万円だったので10万以上の金額を一括で払うなんてとても無理でした。
★ハローワークの職業訓練に通う
→ハローワークでの職業訓練は、仕事をやめないと受講不可でした。支払いが毎月あったので、仕事をやめて失業保険等で生きていくのは無理だなと思い、ハローワークは止めました。
こんな感じで、かいご畑のキャリアアップ応援制度を含めると4つの方法を候補にしていましたが、最終的にかいご畑にしぼったという流れでした。
収入を落さず、自己負担額をできるだけ安く、と考えたら、かいご畑が一番メリットが大きかったのです。
実務者研修を無料で受けられる、格安で受けられる方法は、上記のようにいくつか存在するので、あなたにとって1番メリットの大きい方法を選びましょう。
実務者研修を取った後のキャリアパス

実務者研修を取得したあとは、介護福祉士の取得を目指したり、サ責として業務を行うことができます。
また、実務者研修を持っているだけでも資格手当が発生するところもあるようです。
とはいえ、資格手当がほしいと考えるのであれば、介護福祉士を取得するのが確実かもしれません。
皆さんの職場で資格手当が出るのはどの資格からですか?
さすがに介護福祉士は手当出ると思うので
初任者研修
実務者研修
介護福祉士
で比べてます。ぜひ協力お願いします🙂
— るいぴ🐶webライター×介護の人 (@ruipi07kaigo) January 3, 2021
かいご畑はどんな人におすすめ?

さて、これまで私自身の実体験を元にかいご畑で実務者研修を取得した時の様子や講座を受けるまでの流れを解説してきました。
この見出しでは、かいご畑で実務者研修を受けることを強くおすすめできる人の条件について解説します。
次の条件にひとつでも当てはまっていたら、かいご畑のキャリアアップ応援制度を使って実務者研修を受けるべきです。
- 働きながら収入を落さず資格を取りたい
- 未経験なので介護が向いているか不安
- できるだけ安く資格を取りたい
私は、受講した時すでに3年半ほど介護の経験がありましたが、ほかの2つは当てはまった状態でした。
冗談抜きで、かいご畑のキャリアアップ応援制度に救われました。
同じような状況の人がもしいたら、この記事がきっかけで働きながら安く資格が取れたよというきっかけになればいいなと思います。
実務者研修スクール選びのコツ

かいご畑以外にも、実務者研修を受講できるスクーにルは多くあり、選び方に困る場合もあるかもしれません。
そんな人に向けてスクール選びのポイントを解説します。
このポイントは実務者研修に限らず、初任者研修や介護福祉士の受験講座などを受けたい場合にも使えますので、是非参考にしてください。
介護のスクールを選ぶ際に注意して見ておきたいポイントは次の3点です。
- 費用
- 通いやすさ
- 割引キャンペーンや制度の有無
費用を比較検討するのは必須です。
同じ内容の講座でも、会社や受ける場所によって費用は様々。通信かそうでないかなどによっても変わってきます。
必ず比較しないと、高額のスクールを買ってしまう可能性もあります。
また、自宅からの通いやすさも重視したほうがよいでしょう。
今回解説した実務者研修と同様に、介護の資格は働きながら取りたいという人が多いかと思います。
そのため、自宅から通いやすい場所にあるかどうかも重要になってきます。
さらに、できるだけ安く済ませたいと考える人が多いでしょうから、割引の有無もよく確認しておくと良いです。
多くのスクールで諸条件を満たせば減額・無料というような仕組みを用意しているはずなので、ネットで調べても分からない場合は、直接良い合わせてしまうのもアリかと思います。
安く取れる方法があるのに、知らずに正規の値段で受講してしまってはもったないですからね。
実務者研修を安く取るために知っておきたいポイント

さいごに、実務者研修に限らず、資格取得のためのお金をできるだけ安く済ませる為に忘れてはいけないたったひとつのポイントを紹介します。
それは、比較検討をしっかりすることです。
スクールの金額も、スクーリングの日数や自宅学習の量も、お金を借りられる手段も、スクールによって全てが異なります。
あなたの状況にあった方法を自分で納得して選択できるまで、しっかりと調べることをおすすめします。
そうすれば、できるだけ費用を安く抑えられたり、無利子でお金が借りられたり、色々と方法が見つかるはずです。
ぜひ自分にあった方法で資格取得を目指して下さい。
まとめ
今回の記事では、かいご畑のキャリアアップ応援制度ってどうなん?実務者研修無料ってマジ?という部分について筆者の実体験をもとに解説しました。
かいご畑 という派遣会社で半年間就業することで、実務者研修をテキスト代(7,000円)のみで受けられるという制度ですが、ハッキリいってコスパが神です。
通常10万円以上する講座を10分の1以下の値段で受けられ、且つ一時的な自己負担もないという制度はそこまで多くありません。
大手スクールは、系列施設に就職すれば受講料無料などもあるようですが、常勤で就職して長く勤めるなら就職先は自分で選びたいですよね。
職場の制約は半年と期間が短く、圧倒的コスパの良さと自己負担の低さ、未経験にも手厚い求人ラインナップ。
お得に資格を取り、給与アップしたい方は是非活用して下さい。
