どうも、るいぴです。
そんな悩みを抱えていますか?
この記事では、働きながら介護の資格を取るための費用や期間、資格やスクールの選び方などを完全網羅して解説します。
私は現在、特養で勤務している介護福祉士です。
しかし介護の学校は卒業しておらず、無資格未経験で介護業界に入り、働きながら実務者研修と介護福祉士を取得しました。
この記事を読むことで、働きながら資格を取る際のスケジュールなども具体的にイメージすることができ、資格を取った後の給与やキャリアアップについても理解できます。
私が、介護福祉士を取得するまで実際にかかった費用や時間、その方法なども詳しく解説していますのでこれから介護の資格を働きながら取得したい人の参考になるはずです。
介護の資格は働きながら取得可能!

介護の資格は、働きながらでも充分に資格取得が可能です。
介護の仕事は、無資格・未経験からはじめられるため、資格を持たずに現場で働く職員も少なくありません。
そのため、働きながら通えるよう配慮された講座やスクールが多く存在します。
現在、介護現場で働いている人の多くは、家計を支えるために仕事をしていますよね。
なかには、子どもの世話がひと段落したから趣味程度にパートを…
みたいな人もいるかもですが、多くの場合は家計に余裕がない中で働いているでしょう。
私もそうでした。
手取り13万円で働いており、貯金もない状態。
しかし、資格を取らなければ給与は上がりません。
当時、一生懸命に探してこれしかない!とみつけた最安値の方法で資格取得しました。
【最安】働きながら、タダで介護の資格を取った方法解説

私が実際に、働きながら資格取得をした際の詳細について、次の4点を解説していきます。
- どのスクールを利用したか・そのスクールを選んだ理由
- 期間と価格
- スケジュール
- 感想と注意点
実際の体験談なので、働きながら資格を取る際のイメージがしやすくなるでしょう。
どのスクールを利用したか・そのスクールを選んだ理由
私が選んだスクールは、ほっと倶楽部の「実務者研修 無資格者コース」です。
選んだ理由は、価格がダントツで最安だったから。
ホントこれだけです。
当時は、お金が無さすぎて一番安い方法を選ぶ以外の選択肢がありませんでした。
おそらく、今でも最安です。
と思ったかもですが、私は初任者研修は受けていません。
理由は後述します。
期間と価格は?
ほっと倶楽部のHPを見てもらえれば分かりますが、無資格者コースで価格は118,000円です。
と思いますよね。
でもちょっと待って下さい。講座費用を激安にする裏技があります。
普通に受講すると118,000円ですが、かいご畑 という派遣会社で就業し、キャリアアップ応援制度を利用することで、この講座が無料で受けられます。
実務者研修を無料で受ける方法は簡単3ステップです。
①かいご畑 に登録
②求人を探してもらい就業
③働きながら実務者研修の講座に通う
かいご畑で実務者研修をタダで受けてきたので感想を書く【実体験】
スクーリング期間は1か月と少しだったと思います。
無資格の場合、修了証が手元に届くのは6カ月後と少し先です。
とはいえ、6カ月のスクーリングが必要なわけではありません。
スクーリングは割とすぐ終わり、忘れたころに実務者研修の修了証が郵送で届きます。
どんなスケジュール?
スクーリングのスケジュールは週1回です。
週1スクーリングを計6回でした。
講座の流れは
①自宅学習
↓
②スクーリング
↓
③修了証ゲット
スクーリングが始まる前に、郵送で大量のテキストが届きます。
そのテキストを見ながら、一緒に送られてきた問題を解いて解答用紙を返送します。
それが自宅での事前学習です。
事前学習が終わったら、いよいよスクーリングが始まります。
かいご畑 からの申し込みなら、スクーリングの日にちは絶対に休日にしてくれるように派遣会社からも派遣先に伝えてもらえるので無理なく通えるはずです。
毎週決まった曜日の講座なので、職場に話して希望休を入れてもらえば問題なく通えます。
講座が始まれば、自宅学習(宿題)はありません。
仕事のある日は仕事だけ、休日はスクーリングとメリハリのあるスケジュールで受講可能です。
感想と注意点は?
働きながら実務者研修を受講する不安は正直ありました。
派遣とはいえ、週5で働いていたので両立できるかな?と。
しかし、自宅学習も提出まで結構な期間がありましたし、スクーリングが始まってからの宿題もなかったので仕事との両立は問題なくできました。
経済的に余裕がなかったので、派遣になるだけで約12万円の実務者研修が無料で受けられたのは本当に助かりました、
また、講師の方も気さくで話しやすく、グループワークやケーススタディも楽しかった記憶があります。
怖い先生は居ませんでした。
同時期に受講した人の中には、子育て中のママさんや未経験から仕事を初めて1か月目の人もいました。
講座の内容やテストの難易度は全く高くないので心配は不要です。
未経験から仕事をはじめたばかりのひとも講師の方がしっかりフォローしていました。
ただ、講座の日程はあらかじめ決められており、修了には全日程の受講が必須です。
万が一、体調不良や仕事、家庭の都合で受講できない時は早めに伝え、振替講座の申し出と受講が必要なので注意してください。
とはいえ振替講座を受ければ、少し時期はずれますが修了証は問題なく発行されます。
【他の方法はないの?】介護の資格を安く取る方法

おそらく上記で紹介した方法が一番安いかと思いますが、他の方法もいくつかあります。
それは次の2つです。
- 会社の制度を利用する
- 介護福祉士実務者研修受講費用貸付制度を利用する
現職の介護職である場合は、職場で資格取得支援が受けられる場合があります。
私も、資格取得を最初に考えた時はこれをあてにして、自宅から通える範囲の介護施設に何度か問い合わせたりもしました。
しかし職場の支援を受ける場合、一旦自己負担で払い、その後給与としてその金額が返ってくるという内容でした。
私は当時、数万円でも出すのが厳しいほどお金に余裕が無かったので一旦自己負担がキツかったのです。
そのため、派遣会社の制度を選ばざるを得なかったというのが本音です。
介護福祉士実務者研修受講費用貸付制度は、お住いの都道府県の社会福祉協議会から貸付金というカタチでお金が借りられる制度です。
この制度は、実務者研修にしか適応できないので初任者研修から受けたい人は使えません。
とはいえ、実務者研修をうけて介護福祉士に受かり、一定期間介護に従事すれば返済義務はないので介護福祉士の取得まで考えている人にはおすすめでです。
介護の資格取得のメリット

介護は資格が無くてもできる仕事なので、
という意見もあります。
私も介護をはじめた頃は無資格で、でも仕事内容は介護福祉士を持っている先輩達と全く同じで
と思っていました。
しかし、今は逆です。
業務内容が同じだからこそ資格を取っていないともったいないと感じています。
介護現場で働いていて、具体的に介護の資格を取るメリットとして感じられるのは次の3つです。
- 給料が上がる
- 出世しやすい
- 再就職も容易
給料が上がる
給与に差が出るのが、資格を取る一番のメリットです。
無資格で経験10年の職員より、介護福祉士を持っている4年目の職員の方が給与が高くなる可能性の方が大きいといえます。
私が現在勤めている特養では、介護福祉士の資格手当は月10,000円です。
これだけでも、年間12万円の差が開きます。
また、ボーナスの額は10万円以上の差があると言われています。
基本給に差が出るのか、ボーナスか、資格手当のみかは職場により異なりますが、いずれにせよ資格を取った方が収入は上がります。
さらに、常勤だけでなく派遣で働く場合も同様です。
私は経験3年半無資格の状態で初めて派遣を経験しました。
最初の時給は1200円でしたが、実務者研修・介護福祉士と取得し、時給は1600円まで上がりました。
週5日勤のみで働いた場合の差は次のとおりです。
・時給1200円の場合
1200×1日8時間勤務×週5×4週間(1ヶ月)=月収192,000円
・時給1600円の場合
1600×1日8時間勤務×週5×4週間(1ヶ月)=月収256,000円
月収の差は64,000円
仕事の技術や経験年数はそのままでも、資格を取るだけで給与が上がるなら資格は持っていた方がお得ですよね。
出世しやすい
役職に就きやすいのも資格取得の大きなメリットの1つです。
資格がないと上の役職に上がれない職場もあります。
その理由はおそらく、資格があった方が利用者家族など外からの信頼が得やすいからです。
介護に従事していれば、資格があってもなくても仕事内容も能力も差はないと分かります。
一方で、介護に関しての素人から見れば、資格があったほうがなんか安心・信頼できるという印象になるのです。
1つの法人に長く勤めて上を目指したいなら、資格は持っていた方が有利かもしれません。
再就職も容易
資格を持っていると、再就職もかなり有利です。
介護業界は、かなりの売り手市場なので無資格未経験の状態で40代の人とかでも正社員として就職するのは難しくありません。
資格を持っていれば、それよりさらに有利な立場になるという事です。
子育てや旦那さん(奥さん)の転勤など家族の都合で一旦退職しても、全国どこでも常勤に復帰しやすくなります。
さらに、派遣や時短勤務を希望する場合は、さらにそれが顕著です。
仕事以外に優先したいことができた時こそ、資格を持っていた方が色々な融通を利かせて働きやすくなります。
初任者研修・実務者研修どっちがいい?

無資格で介護士をしている方が最初に取る資格として一般的なのが、初任者研修もしくは実務者研修です。
私は実務者研修から取得しましたが、初任者研修からの取得を勧められる人も多いと思います。
そこで、
という疑問について解説します。
結論からいうと、私は初任者研修は受講不要と考えています。
つまり、実務者研修からの受講をおすすめするということです。
理由は次の3つです。
- 給与アップに繋がりにくいから
- 講座で学べる内容は現場で全て学べるから
- 次の資格に繋がらないから
初任者研修の費用は大体2万円~10万円弱で4、5万円が平均という感じの相場感です。
無資格の介護士の給与からこのお金を出すのは正直、少し躊躇する額ではないでしょうか。
さらに、それだけの金額を出して修了しても給料に反映されないことも珍しくありません。
初任者研修を修了しても、資格手当がない職場もあります。
皆さんの職場で資格手当が出るのはどの資格からですか?
さすがに介護福祉士は手当出ると思うので
初任者研修
実務者研修
介護福祉士
で比べてます。ぜひ協力お願いします🙂
— るいぴ🐼LGBT×介護の人 (@ruipi07kaigo) January 3, 2021
初任者研修から手当が出る職場ももちろんありますが、月5,000円未満が多いでしょう。
また初任者研修で勉強する内容は介護の基礎ですが、それらはすべて現場で仕事をしていれば身に付きます。
一方で実務者研修の場合は、修了することで介護福祉士国家試験の受験資格の要件をひとつ満たせます。
費用は初任者研修よりもかかりますが無料で受ける方法もあり、資格手当の相場も上がる場合が多いでしょう。
実務者研修も、内容的には現場で学べることばかりですが、介護の仕事を続ける予定がある場合には、次の資格に繋がる点は大きなメリットになるはずです。
と不安に思う方もいるかもですが、実務者研修は受講資格が必要な資格ではないので誰でも大丈夫でです。
受講者の介護経験年数は講師の方が事前に把握しているので適切にバックアップが受けられます。
全てのスクールがそうしてくれるかは断言できませんが、私が利用したかいご畑 の講習はそうでした。
私も受講した際、介護経験1ヶ月の方と同期でしたが、同じタイミングで無事に修了できました。
とはいえ、一番大きな理由は私自身が初任者研修を取らず実務者研修から取得していて、初任者研修を受講しなかったデメリットを今まで一度も感じたことがないからです。
以上の理由から、私は実務者研修からの受講をおすすめしています。
初任者研修と実務者研修の比較【費用や時間数を一覧で確認】

働きながら介護福祉士を目指す手順公開

私が働きながら介護福祉士を取得した手順を公開します。
私が初めて介護の資格を取ったのは、介護職として働き始めて3年目の時でした。
以下に手順を公開します。
- 派遣会社(かいご畑
)に登録し、派遣として働き始める
- 派遣として介護施設で働きながら実務者研修の講座に通う
- 半年後、週修了証を受け取る
- 翌年の介護福祉士国家試験に出願
- 働きながら無理なく勉強し介護福祉士合格
3までは、実務者研修取得の解説と同じなので飛ばして読んでもokです。
派遣会社に登録し、派遣として働き始める
とにかく安く実務者研修を取得することに全力でした。
色々と調べた結果かいご畑 のキャリアアップ応援制度を利用するのが、1番コスパがいいと判断しました。
ここでいうコスパとは、無資格でもある程度の収入を確保して、最安で資格を取るという意味です。
登録して、すぐに働き始め、最短の日程で実務者研修に通い始めました。
派遣として介護施設で働きながら実務者研修の講座に通う
無資格のときは時給1200円からのスタートでしたか、週5フルタイムで働いていたのでそれなりの手取りは確保できていました。
実務者研修のスクーリングが終わるまでは日勤帯のみでシフトを組んでもらいました。
スクーリングは週1で、6週間くらいです。
1ヶ月半ですね。
スクーリングが始まる前に事前学習がありましたが、講座が始まってからは自宅での課題は出なかったので、仕事に支障をきたすこと無く通えました。
半年後、週修了証を受け取る
無資格で受講したので、スクーリング自体は1ヶ月半で終わりましたが修了証が手元に届くのはスクーリング開始日から数えて半年後でした。
郵送で届きます。
ちなみに実務者研修修了と同時に時給は1430円になりました。
夜勤も入っていたので、手取りは26.7万円ほど。
その後、別の派遣会社に移り、時給1550円になりました。
資格の差って大きいです。
翌年の介護福祉士国家試験に出願
ギリギリその年の出願に間に合うタイミングで受講できたのですが、介護福祉士の勉強と同時に進めるのは大変そうだったので1年先の国試に臨みました。
働きながら無理なく勉強し介護福祉士合格
介護福祉士の勉強は10月後半か11月くらいから緩やかに始めて、無理なく勉強できました。
ちなみに、介護福祉士の勉強に関しては独学です。
過去問と1つだけ問題集を購入して家で勉強しました。
詳しくは下記の記事に書いているので気になる人はどうぞ。
【介護福祉士】試験に一発で受かった勉強方法【実践した事すべて】
働きながら効率的に介護福祉士国家試験受験対策をするには?

試験勉強の基本は、自分の苦手と得意を正しく把握することです。
苦手得意を把握して、どこを重点的に勉強していけば良いかを自分で決めましょう。
また、働きながら勉強するということは、時間の捻出もカギになります。
例えば早番で帰ってきたら必ず1h勉強する、夜勤中に問題を解くなど自分のできそうなスタイルを見つけて、ルーティン化するのがコツかなと思います。
とはいえ、学生時代などに勉強の習慣がなかった人などは勉強の仕方がわからない場合もあるでしょう。
そういう人は受験対策のスクールに通うのもアリです。
次の見出しでスクールを選ぶときのポイントを解説します。
【介護の資格】スクールの選び方

スクールの選び方のポイントは初任者研修でも、実務者研修でも介護福祉士受験対策でも同じです。
スクールを選ぶときは、次の3点を必ずチェックして、自分の仕事や生活に支障が出ないようにしましょう。
- 費用
- 通いやすさ
- 割引キャンペーンの有無
働きながら勉強の時間を捻出するのは、普通に働いているだけの人と比べると少し大変です。
経済的な負担もそうですが、通いやすさは本当に重要です。
本来、休めるはずだった日に講座に出かけないといけないわけですから、必ず無理なく通える場所を選びましょう。
また、割引でかなり経済的な負担を減らせる場合が多いので割引になるキャンペーン等がないか必ず確認しましょう。
私が受講した、ほっと倶楽部の実務者研修も[affi id=14]の制度を使わずに通えば約12万円でした。
それが無料になったので、知らないとかなり損ですよね。
しっかりとポイントを抑えて、資格取得しやすい環境を整えましょう。
まとめ
今回は
「介護の資格は働きながら取れる?」
「働きながら介護の資格を取る場合、費用や期間はどのくらいだろう…」
「できるだけ最短・最安で取りたいな」
という方に向けて
私が実践した方法を中心に、働きながら介護の資格を取る手順をを解説しました。
介護の仕事は無資格でもできますが、資格を取ったほうが確実に収入がアップします。
介護の資格取得には、結構な費用がかかります。
とはいえ、キャンペーンなどを利用して、お得に取得する方法が複数あるので無理して定価で申し込み、家計を圧迫してしまうことがないように充分調べてらか受講しましょう。
かいご畑で実務者研修をタダで受けてきたので感想を書く【実体験】