スポンサーリンク

ウチの施設ってボーナス低い…?
他の施設はどれくらい出るんだろう?みなさんどれくらい貰ってますか?他の施設の現状を知りたいです。もし、あまりにもヤバかったら転職を考えようかな…
という疑問に応えます。
この記事を読むことで
・世の中の介護職はどのくらいボーナスを貰っているのか?
・ボーナスがしっかり貰えない職場を避けて求人を絞る方法
がわかります。
先日Twitter(@ntya1231)で介護職を対象に行ったアンケート結果から色々と考察していきます。
この記事を読んで、
世の中の同業者よりも低い金額しか貰えてないなぁって人はマジで職場変えることをおすすめします。介護業界なんて人手不足なので施設変え放題ですよ。給与的にブラックな施設にいてもいいことないです。
では早速本題に入ります。
[affi id=7]
スポンサーリンク
Contents
現役介護士約20人に聞いたボーナス事情

私自身も現役の介護福祉士として特養で勤務しておりまして、且つ、Twitterにて日々介護についてのツイートをしています。
その中で先日こういったアンケートを実施しました。
【ところで介護職の皆さん】
そろそろ夏のボーナスの時期ですね😋😋
お勤めの法人さんでどのくらいボーナス出ますか?🤔
通年のボーナスどれくらいか教えて下さい— るいぴ🐁介護×LGBT×管理栄養士のブログ (@ntya1231) 2019年6月2日
要するに、介護士さん!ボーナス いくら貰ってますか!というアンケートです。
その結果
もらってない5%
0.1〜2.5ヶ月分63%
2.6〜3.5ヶ月分5%
3.6ヶ月以上26%
となりました。
年齢とか地域とか指定してないので、だったら参考にならんわボケ!と言う方は戻るボタンで戻ってください(笑)
とはいえ
日々頻繁にツイートされている現役介護職の方中心に回答していただいたと思うので、信憑性は低くないんじゃないかなと思います。
ちなみに1番多かったのが63%でアンケートでは幅広く0.1〜2.5としましたが求人を見ている体感としては広く取っても1.5〜2.5くらいの方が多いかな、と思います。
ボーナス0はヤバイ。オープニング以外ならぶっちゃけクソです。
すいません。
ブログではクソとかあんまり使わないように心がけては居るんですが、ボーナスなしの施設は、首都圏だろうと地方だろうと労働条件的にヤバめです。
どんなに人間関係が良くても家から通いやすくてもボーナスなしで正社員やるくらいなら派遣やったほうがマシですよ。介護福祉士保有者なら首都圏で低く見積もっても時給1500円は固いですからね。
とはいえ、オープニングスタッフとして入職したなら例外もアリかなと思います。
私は新卒でオープニングスタッフとして新設の精神科に正社員で入りましたが最初のボーナスは確か3万でした。
福利厚生は施設よりもぶっちゃけ病院のほうがしっかりしてるので病院で3万なら施設では0もあるのかなぁという考えです。
逆にオープニングじゃないのにボーナスが出ないところは金銭面で正社員でいる意味がマジでないのでそんな施設で正社員なう。の人は真剣に転職を検討してみてもいいと思います。
3.6ヶ月以上の人も意外と居た件。
ボーナス0や2.5未満の方がいる中で意外だったのが3.6ヶ月以上の方が割と多かったことです。
私の予想では
2.5未満1位
3.5未満2位
0が3位
3.6以上4位
かなと思ってたんですが、2位が3.6以上という結果でした。
この結果から言えることは
貰えてるところと貰えてないところの差がでかいって事です。
ボーナス出ない!とかボーナスこんな低いの?と思っている方がいる一方でボーナスの時期にしっかり懐が暖かくなるひともちゃんと存在するってことです。
例えば基本給20万で通年3.6ヶ月分のボーナスだと年間72万です。これがあるとないとではかなり違いますよね。72万あれば美味しいご飯を年に数回食べられるし、いい宿にお泊りもできるし、借金もまとまって返せます。
正社員で損しない求人を探す方法

年収ベースで考えて希望の金額を年収ベースで明確にする
私は、派遣で働いた経験から正社員である最大のメリットはボーナスが出ることだと思っています。派遣は月々の手取りは正社員より多くなることが多いですがボーナスが出ないことが多いので年収ベースで考えると正社員に劣ります。
逆に、正社員として働きたいのであれば、ボーナスを含めた年収を計算して求人を絞っていくといいと思います。どこかで見たんですが厚生労働省が発表してる介護職の平均年収が310万らしいので、個人的にはそれを上回るところにしか就職しないように心がけてましたね。私は首都圏で仕事をしてるので400万は確保できる、もしくは数年で確保できる見込みがあるところ、に絞って探しました。
【月給25万以上】に騙されてはいけない
求人に記載されている月給を鵜呑みにしないで!ってことです。求人に記載されている数字は嘘ではないですが、介護職の給与は安めに設定された基本給+夜勤や資格などの手当という構成になっている為、諸手当が積み重なって月給が多く、月給のわりに基本給が安いことも少なくないです。
ボーナスは基本給の○ヶ月分という計算でもらうことが多いため基本給が安すぎるところに行ってしまうと例えボーナスが出たとしても期待していたよりも貰えてないなぁとなってしまうので注意しましょう。
処遇改善手当の在り方
私はぶっちゃけ経験ないことなんですが、先日Twitterにて聞いてみたところ、処遇改善手当がボーナスの一部に換算されて支給される施設もまれにあるようなので、ボーナスはボーナスとして、処遇改善手当は処遇改善手当として、別々にしっかり貰える施設を選びましょう。
例えば
ボーナス3.0ヶ月分と記載のある求人に応募したとします。ところが、入職して給与明細を確認してみるとボーナスとして支払われているのは2.5ヶ月分で、あとの0.5ヶ月分を処遇改善手当として支給、みたいな感じです。
求人にはボーナス3.0とあったけど実質2.5じゃん。。。という事態になってしまうのでこういう施設は避けましょう。
あとは求人を探すだけ

・年収ベースの希望
・基本給の最低ライン
・処遇改善手当の支給のされ方
について自分の希望が明確になったら、あとは求人を探すだけです。
とはいえ、求人情報として書かれている情報にも偏りがあるので、この求人はボーナスが明確に記載されているけど、処遇改善手当の支給はどんなかんじなんだろう?といった具合に、知りたい情報が全て分かりきらないこともあります。
そういうときは
転職エージェントを利用するとラクです。
処遇改善手当が支給されるとか、ボーナスに換算されてないかとか、そういう細かいことは求人情報には殆ど載ってません。
職場に直接問い合わせないとわからないようなことはエージェントを通してコンサルタントに確認してもらい、すべて納得した上で求人に応募するのがベストです。
でもぶっちゃけコンサルタントとやり取りするのとかよくわからんし面倒…と思う方も多いと思うので、とりあえず登録して非公開求人を眺めてみるだけでも今よりもいい条件の求人が見つかるかもなのでアリだと思います。
下記に私も使用したことのある転職エージェントの正社員求人専門のURLを貼っておくので気になる方は登録してみてください。登録しないと詳細は分からないかもですが、介護にしては割と高収入が期待できる求人が多めです。
まとめ
というわけで今回は
現役介護士に聞いてみたボーナスの現状とボーナスをしっかりもらって損をしない為の求人の選び方について解説しました。
・年収ベースの希望
・基本給の最低ライン
・処遇改善手当の支給のされ方
を明確にしてから求人を眺めると多くの求人の中から、【こんなはずでは…】という条件のものをふるいにかけることができるのでおすすめです。
もらえる権利のあるものはしっかりもらえる環境にいるべきです。
ABOUT ME
スポンサーリンク